スポンサーサイト
スポンサー広告新しい記事を書く事で広告が消せます。
カエルと珍植物のビバリウム
「えーと!?ここペット関係(爬虫両生類)のブログですよね?」
あ~すいません(-_-;)これには事情がありまして・・・
実は私、普段から動物園・水族館に行く事を趣味にしており、今回動物園のフリーパスとったから行ってくるって言ったら「じゃあ、今人気のけもフレコラボのレポとってこい!!」という事に・・・
(あ、「けもフレ」というのはネットで嫌というほど出てくるので説明は省略!!)
はいよ~じゃあ東武動物公園のレポとってくるよ~
普段のペット記事から困惑してる方も、検索の手違いで間違ってここにきてしまった方も適当に見てくれればいいさ!自分でもこの記事かいててどうなるかわからんけど・・・
午前9時ちょっと過ぎに到着!!
普段と違う客層の人が並んでた(あ、人間の写真は顔モザイク修正して載せるの面倒だから無しで!)
でも私と年齢近い人がいっぱいで何故か安心感出るという不思議(普段行くときはボッチ感あったし・・・水族館とか最近行きづらくなったよね・・・それでも好きだから行くけどさ・・・)
でもGW本番の時に比べりゃ大したことないんだなこれ(だから私はあえてこの時期に行くわけだが)
で、まず最初に既にネットで散々話題にされている例の限定缶バッチの件である
最初私は「某テーマパークでハナクソ買うのに二時間並んだことあるからアレよりはましだろ」と思ってナメたんですが
何か調べたら新宿でグッツ売っていた売り場が一日で壊滅したとか物騒な話聞くし、そりゃあ心配になる。何か策を考えねばなるまい・・・
そこで私は考えた
目的地はショップわととだね。ただとっても距離があるから歩いていくのはオススメできないよ。バスに乗って移動しよう!
ほら、動物園特有のシマシマの園内バスが・・・
わわ・・・思っていたバスと違うの来ちゃった((((;゚Д゚)))))))
あぁ、もう何でもいいや!歩きより早ければ
・・・というわけでバスで西に先回りして目的地へ向かう。しかしそこには既に何十人もの行列が!!
決してバスが遅かったわけではない。少なくとも私が着いた後に遅れて私の先頭にいた人が来たくらいだから・・・でもなぜこんな・・・西にも入口があったのだ
おのれ自家用車組ぃぃぃぃ!!
・・・てなわけで、私が並んで10時ちょっと過ぎくらいの在庫の写真です。正直思ったより並ぶ時間は大したことなかった。並ぶ時間は!
私は気を使って1種1個(1個300円 計6個で1800円)にしたけど、前に並んでいた人達のほとんどが1種2個(計12個で3600円)だもの。そりゃあ後ろの人買えなくなるよ!
正直フリーパスでバス使ったセコイ私ですらギリギリ買えたくらいだから相当やばかった気がする
これ「お一人様1種類1個まで」にすればもっと後ろの人にも回せたんじゃないかな?
午前11時ちょっと過ぎの光景。もう何もない・・・二時間も持たなかった・・・
ハナクソは二時間並べば買うことはできたというのに・・・・
缶バッチの件についてはもうネットで散々記事ネタにされていると思いますので、これ以上はやめましょう!
ここからは園内のコラボパネルのレポ書きます!
よくわからない人のために一応説明すると、上写真の動物を擬人化したキャラクターのパネルが園内のあちこちにあってそれを探しながら園内を回るというもの。特にこれをやって何かもらえるわけでも無いので、気楽にできるやさしいイベント。こういうの好き
「おう!こういうのならまかせろ!いいレポ書いたるわ!」
私は賢いので(自分で言うな!)「この絵だけでも色とか体の特徴で大体どの動物なのかわかる!!」と思いましたが、すみません、写真中段一番右の白いのだけ全くわかりませんでした!!まぁ、わからん奴探す方が楽しみが増えるってわけだ
・・・というわけでここからはパネルと元になった動物を写真で紹介します。スマホで適当に撮った写真なので中にはお見苦しいものもありますが、これがリアルだからってことで勘弁してください!
あ、「自分で探すからネタバレするな!」って方はここから先は見ないように(;^_^A
まずは缶バッチ購入会場でもあった「ふれあい動物の森」からスタート!!
まずバッチ購入会場のすぐ目の前にアルパカがいます。今大人気の動物です!
ただ私が中学生くらいの頃は決してそうではありませんでした。中学生の頃の地理の教科書にアルパカが載っていたんですが、その写真のアルパカが相当ブサイクだったため、当時は「バカ」とか「う○こ」とかと同じようなワードで「アルパカ」が使われていたのです。ただ私の場合そういうのけものにされるような動物ほど愛着を持ってしまう変態なので、美術でアルパカの絵を描いたり、「アルパカの歌」なるものを勝手に作ったりした。中学生の思い出
ヒツジ
羊といえば動物園や牧場なんかではよく「毛刈り」のイベントが行われます。羊の毛がみるみるうちに刈られていく姿に子供たちはワクワク・ドキドキ、お父さんは毛を刈られた後のみすぼらしい姿の羊に自身を重ね哀愁を感じるという人気のイベントだ!
ちなみに私はモンゴルで羊の毛刈りではなく解体を見たことがある。そこにはワクワクもドキドキも哀愁もなく、ただトラウマが残るばかりであった。高校生の思い出
アカカンガルー
後ろの座っているのはインディアンの人形です(何故にインディアンなのかは不明)。本物の人間が触れ合っているわけではないのでご注意を!!
私はオーストラリアで野生のカンガルーを見に行ったことがある。そこは広い草原、所々に生えるユーカリの木、見渡せばカンガルーの群れ・・・絵に描いたような景色がそこにはあった。だが、ふと下を見てみると足元には大量のカンガルーの糞が・・・現実は甘くなかった。小学生の思い出
カメです!!(アルダブラゾウガメ)
「カメとかパネル関係ねぇじゃん!!」って思うかもしれませんが好きなので・・・
ヘビです!!(ビルマニシキヘビ)
「ヘビとかパネル関係ねぇじゃん!!」って思うかもしれませんが好きなので・・・
ここから例の缶バッチ売り場が覗けるのです(この後ここで売り切れる瞬間を目撃する!)
ワシミミズク・他フクロウもこのエリアの小屋内にいます。
ここ最近の世間ではフクロウ人気が異常です。私がよく行く爬虫類のイベントでは既に常連と化しています。爬虫類じゃないのにイベントの常連と化すフクロウって一体・・・
正し、フクロウは爬虫類の比にならないくらい飼育が難しいです。何が難しいって、餌です。ネズミやヒヨコを包丁で捌いて与えます。羊の解体でビビっている私ではとても無理な話・・・
「ふれあい動物の森」を抜け、先に進むと遂に私の頭を悩ませる例の白いの(白髪ではない!)が姿を現す!!
クジャクかよ!!(シロクジャク)
リストの絵の方広げた羽なかったんだもん!!そりゃぁわからんわ!!こんなん卑怯だわ!!
てかこれ普通のクジャクも園内にいて、アニメにも(ちょっとだが)出たというのに何故にシロクジャクがパネルになったんだろうか気になって仕方ない・・・
あとこの手のキャラクターでよく突っ込まれるのが「クジャクって♂だけが羽ひろげんじゃね?」という文句。まぁ、たしかにそうなんだけどさ・・・じゃあリアルに♀のクジャクにしてみろよ・・・物凄く地味だぞ!!そこはほっといてあげようよ!!
ツッコミどころ満載のクジャクを抜けると最近出来たという「ヒグマの森」に着く
クマおらず・・・
と思ったら左で餌やり体験が行われていました
餌やり機のクォリティが高いです。そしてクマの表情もガチ・・・
私は一時期、東北の田舎に住んでいたことがあるので熊の恐ろしさを知っている。あそこは相当な数の熊が生息しており、知り合いで車を破壊されたという報告もある。ガチだ!!
そんな田舎で人気のない夜道を歩いて帰るのがただひたすら怖かった・・・
で熊の次はモミジ・・・いや鹿です
シカもおらず!(いや、後ろにいるけど・・・)
このシカ、「アクシスジカ」というそうな。シカってのはわかるけど、さすがに細かい種類まではわからなかったなぁ~
東北の田舎には熊だけでなく鹿もたくさんいた。人よりもたくさん生息していた。他にもキツネやタヌキ、アナグマ、カモシカもいたけものの王国がそこにはあった。大学生の思い出
ここからは大きな動物が多くなるよ!!
カバ・・・遠っ!!!!(一応右手遠くにパネルがあり、左手の黒いのが本物)
いや、いくら何でもこれは配置酷すぎだろ!!仮にもアニメ一話に登場したカバさんだぞ!!
アフリカゾウ・・・近っ!!!
こちらはパネルも動物もバッチリ!!
カバさんと何でこんな差がついたのか・・・
動物の話でよく鼻が利くのは犬とされているが、互角クラスに豚が、それをも上回る嗅覚も持つのが熊であり、その熊をも上回る嗅覚を持つ最上級種が象になる。
ここからはネコ科猛獣のコーナーだよ!!
ホワイトタイガー
子供達はワクワク・ドキドキ!、お母さんは美しい毛皮に惚れるという当園で大人気の動物だ!
数年前、これの赤ちゃんを見に行きました(* ´ ▽ ` *)(下は過去の写真)
さて、本物は見たことで、ここでパネルが見つからなくて一生懸命探す人が現れる
で、問題のパネルがどこにあったのかというと・・・
上かい!!
パネルの中にはたまにこういう意地悪な配置してくるものがあるから要注意!
チーターのパネルは檻の中かい!!
パネルを檻の中に展示するという何ともシュールな光景・・・
本物ももちろんいます!!トラやライオンとちがってやたら動きまわっていました。
ネコ科コーナー最後はライオン(右後ろで寝てるのが本物)
まぁ、ライオンは今までいろいろ動物園行ったけど動くとこあんま見たことないので・・・
(後で結構近くまできていたらしいけど)
あとは飼育員のおにいさんおねえさんにきいてみよう!!
・・・と最後の方投げやりになってしまいましたが、ここで前半終了!!
後半へ続く!!
コメント